京都の税理士|税理士の選び方

 

税理士を探している方からの質問でよくあるのが次の2つです。

①どこから探したらいいのかわからない

②選ぶ基準がわからない 

よくあるパターンについて紹介します。

 

 
●知り合いの知っている税理士を紹介してもらう
これは一番手っ取り早く、信用のおける方の知っている税理士ということで「はずれ」が比較的少ないと思います。

●銀行に紹介してもらう
銀行の行員は何人かの税理士を知っており、その人に合いそうな税理士を紹介してくれるので、これも比較的「はずれ」は少ないと思います。
しかし銀行の担当者はその税理士を使ってその人の業績や今後の利益予測などを入手することを考えるので、情報は紹介してくれた銀行に筒抜けになることが多いです。

●地区相談会(行政の無料相談)の担当税理士
地区相談会ではたくさんの税理士がおり、その時相談した税理士が親身になって相談にのってくれたりするとその人柄などがわかり、いいです。
ポイントは税理士選びに限らずですが、相手と顔を突き合わせて話をしてみないとその人柄がわからないことが多いので、そういう意味では税理士を吟味するいい機会だと思います。
あくまで相談に行っているので契約するしないなどのプレッシャーを感じずに気軽に話をすることができるのもいいです。

●税理士紹介サイトで探す
これらはたくさんの税理士の「ストック」があるので、その人の希望する条件にあった税理士を紹介してくれるということではいいです。
しかし税理士側からみれば、契約成立時にその業者に多額の紹介料(年間契約料の半額とよく聞きます)を払うので、その人が期待するサービスを十分に受けられないということをよく聞きます。

●税理士のホームページで探す
当事務所もホームページを持っていてこんなことを言うのはおかしいですが、どのホームページも書いている内容に大差はないです。ですから書いている内容だけでいい税理士(自分にあった税理士)かどうか判断するのはとても難しいです。
税理士とは付き合いが長くなるので、少なくとも所長税理士の写真、プロフィールの記載あるホームページを見ることをおすすめします。
いずれにしても実際にその事務所の所長税理士と会って話をしないとその事務所がどんな事務所がわからないと思います。

 

●その人(社長、経営者)と年齢(世代)が近い税理士
具体的にはその人の±10歳ぐらいの税理士を選ぶといいです。
理由は話をしやすい、同じ経営者として今後のビジョンを共有できるなどがあります。
経営者が40歳前後で税理士が60歳前後の場合、経営者からすると話をするのに気を遣うし、同じ経営者としての話も世代が違うので、昔の古き良き時代の話をされても建設的でないです。
また年齢的に税理士の方が余命が少ないので長期的に見たときに自分の将来(相続なども含め)の話をすべて腹を割って話することができるのかということがあります。
逆に税理士が40歳ぐらいで経営者が60歳ぐらいのパターンでは税理士のアドバイスを素直に聞かないということもよくある話です。

●価格を中心に選ばない
税理士の顧問料は様々で、安いところはたくさんあります。しかし、税理士はコストのほとんどが人件費なので顧問料の安い関与先に対してはどうしても手を抜かざるを得なくなります。
経営者がそれをわかってお願いするのは一つの方法です(たとえば日々の帳面、パソコンへの入力はすべて会社側でして税理士は申告をするだけなど)が、そうでない経営者がほとんどです。
また、困るのは手を抜かれても気が付きにくく、税務調査が入った時にたくさん税金を払わされてそこで気が付くというのはよくあることです。その取られた税金を考えると逆に高くついたということは多いです。

●気の合う税理士を選ぶ
税理士とは長い付き合いになることが多いので、コスト面や技術面(節税など)だけで税理士を選んでしまうとストレスになり、本業にも影響が出てきます。
本来税理士を選ぶのは経営者の自由なのですが、一度税理士を選んでしまうと断るのに苦労をするということがあります。
こういったことがないように、税理士と顔を突き合わせて話をして十分納得をして選ばないとお互いに不幸になります。

 

 

問い合わせをしたからといって契約をしないといけないということは一切ありません。この場合、当然のことながらお客さんの情報がほかに漏れるということも一切ありません。

話をして折り合い(価格面や相性)がつかない場合は遠慮なく断ってください。
無理に契約しても長い付き合いになることが多いので、お互いに不幸になります。逆にこちらからお断りさせていただくこともあります(脱税志向が強いとか、顧問料の値下げの話ばかりするなど)。

なんらかの理由で当事務所と契約するに至らない場合でも、お客様にとってよい税理士や探しかたのコツなどをできる範囲でアドバイスさせていただきます(当然無料です)。
場合によってはお客様と気の合いそうな知り合いの税理士を紹介させていただきます。

                      

Copyright(c) 2011 谷口彰税理士事務所 All Rights Reserved.